この記事は約 3 分で読めます。
iDeCo(イデコ)と並んで節税対策になると言われているNISAをご存じですか?
聞いたことはあるけど普通の投資信託やiDeCo(イデコ)と比べて何が違うのか紹介していきます。
NISA・積み立てNISAとは?
NISAとは少額からの投資を行える投資信託の1種です。通常の投資信託では利益に対して税金がかかりますが、iDeCoと同じように非課税制度になっているため節税効果が期待できます。
NISAは2種類あり一般NISAと積み立てNISAがあります。
一般NISAは非課税期間が5年。年間の投資上限は120万までであり積み立てNISAは非課税期間が20年。年間の投資上限は40万円までになっています。
一般NISAと積み立てNISAは選択制であり、どちらか一つしか選ぶことが出来ません。
どちらがいいかの判断ですが、投資信託の種類が多いものが一般NISA、種類は少ないがリスクが少ない投資信託が選ばれているのが積み立てNISAだと思ってください。
また自分が年間いくら投資に回せるかで考えてもいいと思います。
NISA・積み立てNISAのメリット
最大のメリットは利益や分配金に対して税金が課税されないことです。
iDeCoと違って、必要な時に売却して手元にお金を戻すことが出来る
NISA・積み立てNISAのデメリット
NISAは上限枠は使い切りのため、購入した後に別の投資信託にしたいと売却をしても、すでに購入している分の非課税枠は使えなくなってしまうため注意が必要です。
非課税期間を過ぎた場合、NISA口座は課税口座に移管されます。そのため、その後に売却してしまうと通常の投資信託と同じように税金がかされてしまいます。
まとめ
iDeCoと同じように節税効果が期待できるNISAですが、売却しやすい分、急な暴落時に狼狽売りして損失をしてしまう可能性もあります。
初心者が投資を行う時は、長期目線で将来的に株価はあがっていくものだと認識して続けていく心構えを持ちましょう。